M-1グランプリ2022が終わりましたね。さや香の新山さんが「僕の中のイメージだとホンマに懲役15年みたいな。逃げられない牢屋に入れられて、年に1組だけ模範囚が出られる。模範囚として選ばれるのか、15年経つのか」と語ったそうですが、たしかにお笑いを自覚的に好きなものとして見るようになって以来、年々この賞レースにグロテスクさを感じてしまうというか、結局はテレビ局という巨大メディアが作り出す残酷エモーショナルエンタメという気持ちになってしまい純粋に楽しむことができなくなってきている側面がある。とはいえ芸人がもっとも世に出るチャンスを掴める大会なのは間違いがなく、好きな芸人はもちろん全力で応援しているし、なんだかんだ一年で一番楽しみにしているテレビ番組である。僕個人の趣向だと決勝3組は真空ジェシカとヨネダ2000と本来敗者復活から上がるべきだった令和ロマン(敗者復活は令和ロマン、ななまがり、ヤーレンズに投票した)であるが、結果的には全然違うものになった。ただ好みを抜きにすれば、全体的に割と(勝手に)予想した内容に落ち着いたかなという印象。以下前日のツイート。
ロコディは上がってきそうというのと個人的推しで真空。だけどあと一枠が難しい。キュウ、ヨネダ、ダイヤモンドも好きだけど観覧客によっては…で伸び悩むみたいなのありそう。手堅いので言ったら男ブラか。ウエストランド、さや香辺りが爆発しそうな気もする…。
いや、ウエランが爆発するような気はしていたが、本当にウエランが王者になるとは思っていなかった…。とにかくおめでとうございます。ウエストランドは東京のライブシーンにおいてリーダー的存在なので優勝は素直に嬉しいです。
以下、適当に思いついた順から振り返っていきますが、当日は真空が2番手だったのと松本人志のコメントにムカついてしまって、その後あまりまともに見れなくなってしまったので、落ち着いて見返した上での個人的かつ長ーい感想文となります。真空ジェシカ偏愛強めですが悪しからず。
真空ジェシカが2番手でくじを引かれたときは流石に叫んでしまった。「屈折のエリート」から「アンコントロール」へ。この一年散々イジられた煽りVの「ガクは言う」は全組「二人は言う」になっており発生せず(ただ「二人は言う」で「川北の頭の中」なので、明らかにガクが言わされてるでしょ、と思った)。去年の決勝ではあった、クジ引かれた後の控室から舞台までの廊下を歩いて向かう、という演出も、ランジャや真空がボケたせいで無くなった説あり。また見たかった。ネタは「シルバー人材センター」。何回か見てるネタでも、全組の中で一番好きでした。最初から最後まで全ワード強い。二人とも漫才師としては声質のハンディキャップを背負っている、なんてことは明らかなので松本人志の元も子もないコメントは無視で結構。実際見返したら狼狽するガクの横で川北さんは「そうですよね」と適当に同意してて笑っちゃった。そして当の本人達は2番手の時点で諦めていて、競り上がりのところで「もう無理だから長くやろうぜ」とふざけて最後伸ばしたとのこと(大吉さんはしっかり時間オーバーを見ていて見事に点数引かれたと)。出順が遅ければそんな悪ふざけもなかっただろうし、もう少し伸びて決勝3組に入れそうな気もしますが、どうでしょう。ただ、あのツッコミで落とすタイプの王道大喜利コント漫才は審査員の点が伸びにくい傾向があるようなのでどっちにしろ難しいかもしれません。僕は大喜利コント漫才大好きマンなので、なぜしゃべくりが漫才として「正」なのか、よく分かってないのですが。演芸の歴史でしょうか。塙さんもYouTubeで「次のステージに行くには、コント大喜利漫才からしゃべくり大喜利にするのもありかも」みたいなことを言ってました。今回わりと下馬評がアツかった割には伸びきらず、そして松本人志のコメント、みたいな部分で勝手に気を揉んでおりましたが、M-1翌日のアフタートークと月曜TheNIGHTにガクが欠席だった理由を川北さんは「松本さんにダメ出しされてこいつ(ガク)のせいだったのか、とムカついて殺しちゃいました」としゃあしゃあとボケ通して流石すぎだった(実際は濃厚接触っぽい)。だから好きなのねー。まとまらないけど、僕としては、普段のライブでふざけてばかりの真空ジェシカが唯一綺麗に梱包されたネタを披露する場所、としてM-1の存在意義を見出すことにしました(2番手だったことで結局悪ふざけが出てしまったんですが…笑)。現状の彼らのスタイルとM-1決勝で高評価されるネタの方向性に多少違いがありそうだけど、どうなっていくのか、来年も見届けたいと思います。
ヨネダ2000はもう最高だったなぁ。去年の敗者復活でやったYMCAの完成度が高すぎて、この芸歴にしてもう最高傑作作っちゃったのでは…?と思ってましたが超えてきました。凄すぎる。明かに点数が付きづらいタイプでも志らく師匠にはしっかり刺さるのも思った通りで嬉しかった。彼のランジャタイがいない傷を癒せたようで良かったです。ランジャタイとネタが似てるとは思わないけど、見る側が感じている面白さのタイプは同じかも。トランス的。何よりこの若さこの芸歴であのネタを決勝で堂々と披露する胆力(愛さんのリズムキープ力も異常)と、平場でも常にニコニコとボケ続ける姿勢、ほんとカッコいいと思う。真空と同じ点数なのもなんか嬉しかったです。でも2本目見たかったなぁ。今後、ほんとに一体どうなってくんだろう。
男ブラとロングコートダディも面白かったですねぇ。まぁ彼らはきっとKOC取れるから大丈夫や、と勝手に思っている。男ブラは浦井さんの死に様が凄まじく綺麗でしたね。コントっぽいネタだけど、音符の実像が見えないことで(漫才でやることで)男ブラの所作の美しさが際立っていた。ロングコートダディはやはり大喜利が強すぎるんだけど、1本目はいわゆる大喜利コント漫才ではなくて、二人でマラソンをし続けるダブルボケのような感じで、スタイルへの挑戦(笑い飯を彷彿とさせるものの)も勝手に感じた。大喜利コント漫才を超えた先に、笑い飯やミルクボーイの独自の大喜利漫才スタイルがあるのなら、今回のロコディもその辺りが点数の伸びに繋がった説、ありますかね。とはいえ、自分は2本目の方が笑ったかなぁ(2本目はあんまり評価されなかった感があるが)。僕は堂前さんがとっても好きなので、いつかIPPONグランプリは川北さんと堂前さんに乗っ取って欲しい。兎も大喜利やセンスとは別軸で面白すぎる人間だし、ほんとに好きなコンビです。
カベポスター、キュウ、ダイヤモンドのような美学を感じる漫才師達の点が伸び悩んだことは残念だった。いや、カベポスターはトップバッターなのでしょうがないし、トップバッターとしては良い点だったのだと思う。しかしそうなるとまず「トップバッターは優勝できない」ということが演者にも審査員にも視聴者にも全員の既成事実となっている日本一の漫才コンテストってなんなの?そんな不完全なルールで人生左右されちゃうの?と思わずにはいられないけど、それも"持ってなかった"で終わらすしかないのでしょうか…。ところでカベポスターのネタ中の「トップバッター」のくだりと現実がリンクしててすご、となったんですが何番手でもあのネタだったのかな。ABC優勝ネタですし良いネタなのは間違いないと思う。
キュウとダイヤモンドは審査コメントで「出順」「ハマらなかった」などと言及されるシーンが目立ったが、笑御籤も観覧客も全て不確定要素だし、そんなの何も言ってないのと同じだし、本人達は絶対納得できないと思う。とはいえ、キュウはもっと面白いネタあるのに〜〜とも…。M-1翌日の月曜TheNIGHTでは「全国弁」と言う激強ネタを披露していて、これを1本目にやっていれば…と思わず思ってしまったけど("思わず思う"って日本語合ってる?)、披露後にぴろさんが「とにかくこのネタはウケるけど"全国弁"という大喜利だけだし展開として一辺倒であまり好きじゃない。だから、ウケる量で優勝が決まる2本目にこれをやって、だったら1本目は自分達が好きなネタをやりたかった。」と語っていて。とても美しかったですね。何も知らない人間が「ネタ選びが…」とか気安く言っちゃいけないよなぁと自戒。
ダイヤモンドに関しては、野澤さんの日本語への"おもしろ"のこだわりが徹底して感じられるとても好きなネタ。が、如何せん"ハマらなかった"らしい。悔しいが、野澤さんは面白いから絶対大丈夫。ここでいきなりだが野澤さんの「お笑い」についてのnoteが素晴らしいので貼る。
https://note.com/nozawa1224/n/n6e4625c06d78
お笑いを楽しむ上ではこのnoteのような内容もそうですし、今年のキングオブコントのビスケットブラザーズの名言「笑うことを諦めるな」という姿勢が大事だなぁと常々思う。ところでダイヤモンド、見返して気付いたんですが、キャッチコピーが「クレイジーに輝く」で、締めのナレーションが「奇妙に輝くこの石は、砕けない!」で完全にジョジョでなんか泣けたな…。
さや香の1本目は減点しようが無いネタって感じですかね。完璧に仕上がりまくっていた。これは点数行くだろうなぁと。さや香、一時はダンスしたりとかなんかワーキャー感が否めずそんなに注目してなかったんですが、最近ネタ見るとすごいなぁと思う。ただやっぱり吉本芸人っぽい仕上がり過ぎ感というか…。リアリズムというか現実ベースのしゃべくり漫才というのが個人的にはそこまで笑いのツボに来ないようで、笑いながらも「あ〜これは点数いくだろうな〜」という気持ちになる感じ(去年の敗復のラストでやってたからあげ4は頭おかしくて最高でした)。まぁもともと賞レースでしかお笑い見てなかった頃に一番好きだったのはジャルジャルだし変なネタの方がシンプルに好きな人間なんだろうな自分は、と再確認した。ちなみに新川さんは真空と同期なのに川北さんの「まーごめ」を無視するらしいです。ウケる。
ウエストランドの優勝は全く「エモくない」のが良かったです。最近のM-1は最早感動ポルノと化してない?って感じだったので。優勝決まってなんで河本さんが泣いてんねんってとこまで面白かったな。肝心のネタについてはあーだこーだ言われておりますが、僕は劇場で一度見て爆笑したやつだったのでおーきたー!と思ったし笑いました。いや、正直僕も劇場で見るまで、ウエストランドについてそこまで良い印象は無かったし、というかどちらかというと苦手意識があったのも事実なんですが、「あるなしクイズ」面白すぎませんか…?「どちらも警察に捕まり始めている」の狂った連呼面白すぎる。あと次第に東京ライブシーンのリーダー的存在なんだ、と知ってから見方変わっていった。
さて、一部で「悪口肯定だ!」「人を傷つけるお笑いだ!」と憤慨している方もいるようですが、前提として見方が少し違う気がします。僭越ながら。井口という小さくてモテなくて特に売れてもないルサンチマンの塊みたいな(モテなさすぎてDMでちんちんだって出しちゃう)おじさんが八つ当たりしまくる極端な偏見・僻みの撒き散らし漫才だと思う。ネタの中ではもう頭がとち狂っているんです。負け犬の遠吠えだし、その行き過ぎ具合に笑うわけです(中には「いや、でも分かるわ〜」もあるっちゃあるんですが)。権力者が弱者を苛めてるのとは訳が違うというか。なんか「人を傷付けない笑い」みたいな概念が持て囃されすぎた結果、今回のウエストランドの優勝はその反動で「人を傷付ける笑い」を肯定した、みたいな言われ方をしていますが(まぁここは正直志らくさんの表現の仕方が良くなかった気もする)、実際誰も傷付いてないんじゃないですか?むしろ憤慨してる人たちの頓珍漢な正義感の方がよっぽど特定の誰かを誹謗中傷して傷付けてるじゃないですか。この話とは全く別に、自分が気になっているのは、先ほど書いたように弱者側にいる人がやるから面白いのであって、「M-1王者」という箔がついた人間がやっても面白いのかな?ということ。王者になった時点でこのネタの面白さは損なわれる気がするので、その点でM-1王者に相応しい漫才なのか…?みたいなことは多少考えてしまった。劇場に来ているお笑いファン(きっと大概捻くれていてそんなに性格が良くもない)達との間で爆笑する、というのが一番似合うネタな気がする。このネタの在るべき場所はお茶の間ではなく、劇場なのではあるまいかと。あのネタでの笑いの渦に包まれるとどこか共犯者のような後ろめたさと気持ち良さが同居するのです。そういう面白さは、自分の心が清いと信じている人たちからしたら許せないのかもしれない。
いやしかし、決勝の決勝はもっと票割れると思ったから驚きましたね。まぁさや香かな?と思ってたけど、見返したら冒頭噛んじゃってたんですね。あとウエランはファーストの出順最後で3位、そのままファイナル1番手で、と流れるようにやれたことで観客の熱をうまく保てたのかなぁと。その辺も面白い勝ち方だった。
ウエストランドが王者になった恩恵は、東京ライブシーンの非吉本芸人たちにとって確実にあるはず(マヂラブが優勝して地下の扉を開けたように)なので、そして僕が好きなのはその辺の芸人なので、2023年も盛り上がりそうだぜと、とても楽しみにしています。あとカーボーイで太田さんがとても嬉しそうだったのも良かったな。とにかく優勝おめでとうございます。
そんな感じでしょうか。面白いを言語化するのが苦手なので、もっとできるようになりたい。
なんやかんや言いつつ終わると寂しいもんですねぇ…。2023年も楽しみにしています、が多少システムの改善も検討して欲しい。
来年は誰が決勝まで残るんだろうか。僕は東京の(主に)非吉本かつ大学お笑い出の芸人を応援している傾向があります。K-PROのライブによく出ている界隈です。K-PROについてはこちらをご参照。簡単に言うと非吉本の芸人にもたくさん舞台の出番を、ということで作られたライブ制作会社。僕としても、お笑いにおいて吉本はあまりに強すぎるメジャーな事務所なので、それに対抗するオルタナティブな勢力としてK-PROのライブとかによく出てるような他事務所の芸人の方を応援している。適当に音楽で例えると、一時期のロキノンジャパンと東京インディー(死語)みたいな感じだと勝手に思っている(これは偶然なのか、東京インディー三銃士であったスカート澤部さんもよく同じお笑いライブでお見かけします)。脱線しましたが、来年はその中でも、ママタルト、ストレッチーズ 、さすらいラビー、カナメストーン、ひつじねいり、ヤーレンズ、パンプキンポテトフライ、きしたかの辺りから決勝行くコンビが出てくる気がしています。
直近の予定だとM-1決勝体験ライブや正月のダイヤモンドの寄席や相席食堂やら楽しみがたくさん待っているのでとても嬉しいです。余計なことは考えず笑えるライブがやっぱり一番良いなー。もっと多くの人がお笑いライブに行けば良いのにと思います。座れるし長い転換もないし時間通りに始まるし安いし最高ですよい。