eyecatch

サイト作ったこと、それにまつわる纏りのない文章

2022/07/28 12:49

#初回投稿

自分のWebサイトを作りました。
一応自己紹介をするとSeesaw Seagullという名前で宅録ソロプロジェクト的な活動をしています。
6/16に1st EPを配信リリースしました。まぁ聴かなくても全然大丈夫やで。
https://distrokid.com/hyperfollow/seesawseagull/frost-flower-ep

一番はブログを書きたかったというのが作成の動機なので、「ブログを書きたいなら数多あるブログサービスを使えば?」という声が今にも聞こえてきそうですが、自分の活動を一元管理できる場が欲しかったという理由があり、ブログサービスだと事足りないなと。
ブログも書けるしWebサイト的にも使える、という点では、TumblrかWordpress辺りもアリかなとも考えましたが、Tumblrはもうほぼオワコンと化しているという認識なのでサービス終了されたら困るし(好きだったけど)、WebエンジニアがWordpress使うのもなんかダサいよな〜という自意識が働いた結果、自力を信じてイチから作ることに。本職はエンジニアの端くれであります故…。
自分のような人間が"自分自身"のWebサイトを作る、これはあまりに厚顔無恥な行いなのではあるまいか、なんて思いもよぎりつつ、「これは自学である」という考えを免罪符に、そんな自意識に蓋をして作りました。というかそもそも、曲作って配信するとかそれ自体が生き恥みたいなもんですからね。そんな事言い始めたらキリないんですわ。俺は俺のためにやるのみです。

今後は普通に日記的なものだったり、リリースした音源に関する何かだったりを書いていこうと思います。
直近の制作面の話をすると、夏に"夏"の曲を2曲出したいなと思ってて、既に曲自体は出来上がっているんですが、まだ録り切れてない感じです。夏に間に合うかな…。
ちゃんと録音することに対して腰が重くなってしまいがち。下手なので演奏自体にあまり「快」が無い。そうこうしているうちに3曲ほど別の曲も出来かけてるという。差し迫ったタスクを前に別の事が捗ってしまうあれですね。でもこんなのも楽しいですよ。曲の雛形作るくらいの段階が一番楽しいよなぁ。

以下、大半の人には興味の無い内容だと思うけど。
サイトの技術構成としては、Next.js × microCMSという恐らくわりと王道な構成を採用しました。ブログはCMS管理、他のコンテンツは直書きしてます。DiscographyとかもCMS管理できた方が美しいとは思うものの、今後増えるか定かではないのでとりあえず魂のハードコーディング。SGなのでサイト間遷移は爆速なはずです(大したコンテンツ無いけど)。デプロイはVercelで。全部無料だぜ。
仕事ではNuxt.js触ってるので、久々にReactを書いてみたところ、全然書けなくてわりと絶望という感じ。良いリハビリと捉えておく。こっち(エンジニアリング)もまだまだ業務時間外はたいて勉強しないといけない身なんですよねぇ。
デザインは専門外なのでUIはシンプルに。好奇心と興味本位でChakra UI入れてみたものの、チャクラ固有の書き方覚えるのめんどくなってきて、あ〜普通にTailwindにすれば良かったなぁ、などと思い始めている。一応レスポンシブ対応もやったつもりだけど、もしデザイン崩れしてる部分あったら教えてください。あとOGP対応したいですね…めんどいけど…まぁゆるくやってこうじゃないの。。(技術話以上)

ちなみに全然どうでもいいですが、アイキャッチ画像のお〜いお茶🍵は渋谷で「わたしは最悪。」を観た後、Bunkamuraを出たら目に入った風景です。なんだかこういうでっかい広告って気持ち良くて好きかもわからん。昔、田町の森永のビルにでっかいミルクキャラメルの壁面広告が貼られたことなんかを思い出す。あれをよく見ていたのも夏だったような。いつか「わたしを最悪。」を観た後に「お〜いお茶」のでっかい広告を見た夏があったなぁ、なんて思い出すのかもしません。

ではよしなに…。